気が付けば12月。
今年も残すところあと一か月となってしまいました。
寒さに負けず、頑張って2018年を乗り切りたいと思います。
今回の朝礼は、製造部のU君が担当でした。
☆★☆★☆
最近気になった出来事について少し話します。
なんと2020年から小学校の授業にプログラミングが追加されるということです。
プログラミングと言うと思い浮かぶのは皆さんも目にしたことのあるよく分から文字列がズラっと並んでいるものだと思います。
そんなものを勉強するのかと驚き調べたところ、実はコード打ちではなくコンピュータの仕組みや扱いやを通してプログラミング的な思考を学ぶといったものでした。
プログラミング的な思考とは自分が意図したことを実現するためには何が必要で、どういった機能を組み合わせればいいのかを検討したり、その組み合わせをどう改善すれば効率的かといったことを論理的に考える力のことだそうです。
そしてプログラミングそのものを、部分を簡略化した教材などがありそれを用いて勉強していくのだと思われます。
例を挙げると、画面上に表示された動作アイコンを順番に繋ぎ合わせて、動作させる時間などを打つとその通りに動くロボットを使い、物を運んだりするプログラミングの教育事業などが計画されているとの事です。
将来的にシステムエンジニアが不足してくる傾向が予想されているとこともあり、未来的な新しい授業を通じてプログラミングに興味を持つ子供が増えて欲しいと思います。
HOME > タスクからのお知らせ 一覧 > スタッフブログ
タスクからのお知らせ
総数37件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 →次の5件へ
暫くぶりの更新です。
6月1日、2日とお休みを頂き、
金沢和倉温泉に研修旅行に行かせて頂きました。
1日目は、温泉地を散策して名物のスイーツを食べ歩き、夜は温泉にゆっくり浸かって英気を養えました。
2日目は、金沢市内に移動して「兼六園」の散策と、「金沢21世紀美術館」で現代芸術を鑑賞したあと、
ちょうど開催中だった「金沢百万石まつり」のパレードで、前田利家公に扮した高橋克典さん、お松の方に扮した羽田美智子さんを生で観る事が出来ました☆
高橋さんやっぱりカッコ良かったし、羽田さんはすごく綺麗やったなあ♪
普段過ごせない時間、出来ない体験が出来、本当に良い思い出になりました!
願わくば、次回はぜひ「電波の届かない場所」へ行きたいです!(頑張るぞ!)
営業部 J
おはようございます。
大雪警報の話題で持ちきりの日本列島ですが、残念(?)ながら京都は積もる気配もなく、寒さ際立つも元気に通常運転です。
今日の朝礼では健康診断の結果が話題になっていました。
私自身も健康診断の結果はいくつかの項目で再検査と書いてあったのですが、その方も同じ「貧血」の項目で引っかかっていたようです。
その方は毎年の検査で必ずといっていいほど貧血と出てらしたようで、一度食べるものを変えてみようと鉄分摂取量に気を使った結果、今回は数値が良くなっていたという話でした。貧血は女性に多い体調不良の一つですが、私は軽度の症状は慢性化することで自覚しづらいものでもあるのではないかと思っています。何かが劇的に変わったという自覚はなくとも、数値として安心や成果が見えるのはいいことなのだとおもいます。朝から嬉しそうな様子のご報告を受けました。
私も血液成分表でなにか引っかかっていたようなので、少し食べるものも考えていかないといけない…と他人事とは言えないですね。
おはようございます。
お正月気分も抜けて、1月も中旬になりました。
弊社の営業さんにも心機一転、眼鏡を使い始めた方がおり、何も変わらないようにみえる毎日の中でふと時の流れを感じました。
それとともにメガネ男子率が半数を超えたことをご報告いたします。
さて、寒い日が続いていますね。みなさん体調など崩されていないでしょうか?
2018年も去年に引き続き、1月20日が大寒です。
この日から2月初めまでが1年で最も寒い時期と言われています。
大寒の朝に汲んだ水は1年腐らないという言い伝えもあるそうです。大寒の朝に、災害グッズなどしまい込んでいるものを入れ替えてみるのもいいかもしれません。
また、大寒の日は甘酒の日でもあるようです。
美容にも健康にもプラスを作ってくれる飲む点滴とも言われる、とても滋養のある飲み物で、これまたこの日によく飲まれていたらしいです。
世間はインフルエンザAとB、プラスお腹の風邪が流行っているようです。
暖かい恰好をしたり冷たい食べ物を避け、異変を感じたらすぐに病院へいってください。1月が終われば春の始まり、立春です。
あけましておめでとうございます。
本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?
お正月となるとなにやら集まりがあり、そのたびに振舞い振舞われが重なって、つねにお腹が膨れる感覚が続くなんてことになりがちです。そんなお腹を落ち着かせるため…というわけではありませんが、1月7日は「人日の節供」といい、邪気を払い、無病息災や豊年を願い「七草粥」を食べる風習があります。
七草の種類は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」。全部諳んじられましたか?私は途中でいくつか思い出せず、結局は調べてしまいました。
七草粥は元来、大陸から伝わった風習に、日本古来の風習である早春に若菜をつむ行い(百人一首などにも出てくる景色です)が混ざって生まれたと言われているそうです。
真冬に若菜と言うと違和感がありますが、旧暦のお正月7日目は今の2月にあたり、雪の下にもいち早く春の兆しが見え始めるころだったと言う事だそうです。今よりも環境に左右される生活を送っていた昔の人にとっては、待ちに待った縁起物だったのでしょうね。
熱転写フィルム、インサートフィルム、シュリンクフィルム、各種加工からアッセンブリまでは株式会社タスクにお任せください。
株式会社 タスク
〒610-0311 京都府京田辺市草内能戸51−3
定休日:日曜、祝日、土曜(隔週)
TEL 0774-63-6081 FAX 0774-63-6084